おせち料理は、なぜ重箱に詰めるの?正しい段数と詰め方!

年間行事
071231_2120~01

お正月の楽しみのひとつであるおせち料理ですが、重箱に詰め

られているのが一般的です。

スポンサードリンク

私達が「おせち料理」という言葉を聞いて思い浮かぶのは、重

箱にご馳走が詰め込まれたイメージではないでしょうか。

では、なぜこのように重箱に詰めるのでしょうか?

まとめてみました。

おせち料理は、なぜ重箱に詰めるの?

何故、おせち料理を重箱に詰めるのかというと、「めでたさが
重なるように」と願いをこめて段重ねの重箱につめるのだそう
です。

また、もうひとつの説として、沢山の料理を用意するおせちで
も、重箱にいれておけば重ねて置けるので場所を取らないから
です。

それに、おせち料理は何日に分けて食べるので、虫やホコリが
入らないように蓋が必要なのです。

そう、昔は、サランラップなんて無かったもんね、蓋があって
重ねられる重箱が使われるといのも、おせち料理を重箱に詰め
る理由としてあったのですね。
null

重箱の正しい段数と詰め方?

近頃は、三段重ねのおせち料理を頻繁にみるので、三段重が一
般的なのか知れませんね。

もちろん、五段重の場合もあります、人数が少なければ二断重
ということもありうるでしょう。

しかし、これも正式な段数というのが存在します。

地域や各家庭によって違いますが、四段重ねというのが正式
段数になります。

おせち料理を詰める重箱には、一の重、二の重、三の重、与の
重があります。「与」は本来「四」なのですが、昔から言われ
るように「四」は「死」を連想させて縁起がよくないとされる
ので「与」という字が使われています。

スポンサードリンク

料理の詰め方についてもしきたりがあり、それぞれの地域や各
家庭によってさまざまだったりするのですが、ここでは基本的
な詰め方についてみてみましょう。

一の重には「祝い肴」をいれます。
入れる料理は、田作りや黒豆、数の子、きんぴらごぼうなどお
酒のおつまみらなるような料理が詰められています。

二の重は「口取り」と言うもので、かまぼこ、栗きんとん、だ
て巻き、昆布巻きなどで、大人から子供までたべられるように
甘いものが中心となっています。

三の重は「焼き物」で、焼き魚やエビなどの海の幸が入ってい
ます。

与の重は「煮物」で山の幸を使った煮物、野菜の煮しめや筑前
煮などが入ります。

おせちは最初は重箱に入っていなかった?

おせち料理の歴史をみると、おせち料理が重箱に詰められるよ
うになったのは、江戸時代も末期の頃でした。

おせち料理は、奈良時代の頃から「御節供(おせちく)」という
おせち料理の元祖があり、主に朝廷のお正月の宴で食べられて
いました。

このころから江戸時代末期まで、「料理はお皿に盛り付けられ
ていた」のです。

江戸時代の頃は、「おせち料理」とは呼ばれていませんでした。

関東では「食積(くいみつ)」

関西では「蓬莱飾り(ほうらいかざり)」

などと呼ばれ、床の間などに飾っていたということでした。

それから、江戸時代後期になって「御節(おせち)」という呼び方
がでてきました。

当時は従来通り御膳などに備えたものりを「おせち」と呼び、重
箱に詰めたものを「食積」と呼ばれていました。

まるで「鑑賞用」と「食べる用」です。

その後、明治、大正と時代が変わるにつれて、「おせち」と「食
積」が、一つになり、現在の「おせち料理」になったと言われて
います。

まとめ

重箱は、歴史を感じさせる器ですね。

見た目も美しく、効率的な日本の伝統文化だと思います。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました