日本の秋の夜長を楽しむ行事といえば、十五夜のお月見です。
お月見って何をするの?
ここでは、中秋の名月の由来、供え物、2015年はいつについて
お伝えしましょう。
中秋の名月の由来?
中秋の名月の由来は、稲の豊作を祈る祭りを行ったのが起源と
されていますが、芋類の収穫祭りだったということもあり、正
確な起源は不明です。
古代中国では、昔から「望月」といって、月を見る行事があり、
それが平安時代に日本に伝来してきたという説もあるようです。
日本ではかっては高級貴族たちだけの風習だっようですが、江
戸時代になると庶民の間でも行われ一般的な行事となり現在に
至るようです。
中秋の名月の供え物?
お月見の時にお供えするものは、月見だんごがあります。
旧暦の8月15日の夜(中秋の名月)と旧暦の9月の十三夜のお月見
に備える団子のことをいいます。
お供えする数も、十五夜の時は15個、十三夜の時は13個と決ま
っている地域もあったり、そうでない所もあるようです。
この旧暦の9月の十三夜の時に、枝豆を供える風習があります。
その為この十三夜を「豆名月」と呼ぶこともあります。
栗を供えることもあり、「栗名月」と呼ばれることもあります。
また、中秋の名月に里芋を供えるという習慣も一般的です。里
芋は、この時期は収穫時期の始めに当たりますが、この出始め
の時期に芋を煮るか、蒸してお供えします。
この里芋を供える風習は、室町時代と思われます。
中秋の名月に芋を飾ることから、この名月を「芋名月」と呼ぶ
こともあります。
中秋の名月 2015年はいつ?
2015年の中秋の名月(十五夜)は、9月27日です。
中秋とは、字のとおり秋の真ん中、という意味ですね。
春夏尼冬の季節を、12カ月で振り分けると次のようになります。
・1.2.3月=春 4.5.6月=夏 7.8.9月=秋 10.11.12月=冬
7.8.9月が秋となり、秋の真ん中の名月(満月)と、いうことで、
「中秋の名月」と、呼ばれることになったそうです。
・現在使われている新暦では、旧歴と1ケ月程度ズレルので、9月
7日から10月8日の間の満月を「中秋の名月」と呼びます。
・ちなみに、「中秋」と「仲秋」と書く事がありますが、これも
理由があり、「中秋」は、秋の真ん中という意味であり、
「仲秋」とは、旧暦でいう8月の別称なのです。
旧暦の秋である7月を「初秋」、8月を「仲秋」、9月を「晩秋」
と呼びました。
つまり、「仲秋」とは、8月の別称で、8月の名月=仲秋の名月と
いうことです。
「中秋」と「仲秋」どちらかが間違っているのではなく、意味が
違うのです。
まとめ
中秋の名月についてお伝えしましたが、
どうでしたでしようか、今年の中秋の名月は、
お団子作ってお供えしますか。
コメント