なぜお正月には、おせち料理を食べるの。
「おせち」たは本来、平安時代に宮中で行われました。
「お節句」の略語で、新しい年の節目となるお正月に
食べるお祝いの料理のことを指します。
おせち料理の中身には、それぞれに意味や願いが詰まっていま
す。おせち料理には縁起の良い食べ物を用意し、めでたさを重
ねるという意味から、縁起を担いで重箱につめます。また、作
り置きで保存がきく食材なのは、「神様をお迎えした新年に台
所を騒がせてはならない」、という考えからなんですよ。
目次
どうして”おせち(お節)”というのか?
お節料理の「節(せち)」とは「節日(せちにち)」のことを
さします。節日とは、季節の変わり目にあたる祝日です。
元日は節日の中でも別格で、新たな歳(数え年齢)を加える特
にめでたい日です。
節日のうちでも、人日(一月七日)、上巳(三月三日)、端午
(五月五日)、七夕(七月七日)、重陽(九月九日)は、五節
句として、現代まで重要なお祝い事の習慣が残っています。
もともとは季節の変わり目とされる「節」に、神に供え物をし、
宴を開くという宮中行事で用いられていた料理です。
★9年連続グルメ大賞受賞!★お節ランキング185週以上1位達成!人気おせちがたったの2分で完売!… |
”おせち料理”はいつ食べるのが正解?
元来は大晦日から元旦にかけての年越しにおいて食べるもので
あったとされます。
神様へのお供え物として作り、大晦日にお供えをして、年があ
けると家族全員で神様からのおさがりを頂くと考えられて来ま
した。
神に供物を捧げて祈る三が日の間は神様がおられるために炊事
をしない、台所に入らないという風習があったため、日持ちの
する料理を年末に沢山作り、三が日の間はそれを食べるならわ
しがあった。
おとそを飲む順番は誰から?
年少者から年長者へ
おとそは「お屠蘇」と書くように、とそ=悪鬼を屠り、死者を
蘇らせるという意味です。
年の若い者から順番に飲むことで、年少者の若さを年長者に受
け渡す意味があるとされています。
お正月に使う「祝い箸」。両端が丸いのは何故?
片方を神様、片方を人が使うから
お正月は備えた食べ物を歳神様と一緒にいただく、「神人共食
(しんじんきょうしょく)」の日です。
祝い箸の両端が丸いのは、片方を神様、片方を人が使うからら
しいです。
おせち料理の”食材”の意味?
・黒豆
黒は道教において邪除けの色とされている。黒く日焼けするほ
ど達者(マメ)に働けるようにと邪気を払い長寿と健康(無病
息災)を願ったもの
・数の子
数の子は卵の数が多く、また、ニシンは「二親」に通じ、五穀
豊穣と子孫繁栄を願ったもの
・ごまめ(田作り)
カタクチイワシを田の肥料としたところ五万俵ものコメが収穫
できたとのいわれに由来している。「ごまめ」は「五万米」で
あり「田作り」の名とともに五穀豊穣を願ったもの
・ごぼう(たたきごぼう ・酢ごぼう)
たたきごぼうは瑞鳥(豊年の象徴)を表したもので豊作と息災
を願ったもの。黒色には邪を払うという意味を持つ。また、ご
ぼうは地中に深く根を張ることから用いられる。
・伊達巻き
巻物(書物)に似た形から文化・学問・教養を持つことを願う
縁起物
・紅白かまぼこ
形状が初日の出の形に似ることから用いられる。赤色は魔除け、
白色は清浄を意味している。紅白の色が縁起が良いとされる。
・栗きんとん
「金団」とは金色の団子という意味で、金銀財宝を意味してお
り金運を願ったもの
・焼き肴
鰤の焼き物・・・出世を祈願。出世魚であることにあやかった
もの
鯛の焼き物・・・「めでたい」の語呂合わせ
鰻の焼き物・・・鰻登りから出世を祈願。
・えび(エビ・海老)
長寿を祈願した縁起物(ひげが長く腰が曲がっている様子に由
来)また、海老は脱皮することから生命の更新を意味するもの、
または、脱皮を繰り返していくことから出世を願うものとされる。
・酢蓮 (すばす)
穴が多数ある蓮根は将来の見通しがきくという意味の縁起かつ
ぎである
・紅白なます
お祝いの水引をかたどったもの
・昆布巻
「喜ぶ」の語呂合わせ。昆布は「ひろめ」あるいは「えびすめ」
とも称された。「ひろめ」は末広がりである昆布の形状に由来
「昆布」に「子生」の字をあて子孫繁栄を願ったものともいわ
れる。昆布巻きは巻物(書物)に似た形から文化・学問を象徴
する意味を持つ
・さといも(里芋)
子芋がたくさん付くことから、子宝を祈願。
・くわい
最初に大きな芽が一本出ることから「めでたい」にかけたもの。
芽が出ることから出世を祈願したもの。また、古くは平仮名の
「か」を「くわ」と表したので、くわい=かい=快から、一年
を快く過ごせるように。
・するめ
祝い事を表す縁起もの「寿留女」の字をあて、結納の品として
使用され、めでたい祝儀の膳に欠かせない品
・錦たまご
おめでたく豪華な錦と卵の白味と黄味をわけて、ニ色でつくっ
た料理の二色(ニシキ)との語呂合わせ。
・小肌粟漬
将来の出世を願って小肌はコノシロという魚の成魚になる前の
名前。出世魚なので縁起がよいといわれています。
黄色はクチナシで染めた粟で、五穀豊穣を願っています。
・お多福豆
福を招く豆料理「阿多福」という字が当てられ、文字通り福を
招く食べ物として、祝い膳にはよく登場する
・干し柿
干し柿の皺を老人の肌に見立てて、長寿への願い。
また、柿の木は長寿であることも理由の1つ。
・橙(ダイダイ)
代々に通じる語呂合わせです。
子孫が代々繁栄するようにです
まとめ
おせち料理の”食材”の意味どうでした。
色々な意味があるんですね。
おめでたいとか、お正月には、喜びに関したものをいただくこ
とになっています。
御馳走をいただいて、一年を健康で楽しく過ごしたいものですね。
コメント